Want-toって、何?
Have-toとWant-to。どちらが良いかと問われたら、普通はWant-toと答えるだろう。 でも日常の場面では、たとえ選択肢があったとしても、結局、Have-toを選んでいる事が多い。 続きをみる
Have-toとWant-to。どちらが良いかと問われたら、普通はWant-toと答えるだろう。 でも日常の場面では、たとえ選択肢があったとしても、結局、Have-toを選んでいる事が多い。 続きをみる
ニュースを見て知ったのだが、今週内定式が各社で行われたそうだ。人手不足と言われる中で確保した貴重な人材が、来春無事に入社してくれるようにと各社様々に工夫を凝らしたらしい。 内定式とそれに付随する催しは、入社予定の学生と企
やりたい仕事に出会えない!高い抽象度で職業を捉えてみる 続きを読む »
この間、テレビの情報番組で早歩きが健康にいいと紹介していたので、早速朝の散歩に取り入れることにしました。 あまり難しいことは考えず、ただ3分を息が上がるくらいのスピードで早歩きするというもの。番組では一週間に合計で60分
毎週、このNOTEでマインドの使い方についてのメッセージを発信しています。 コーチングに関心を持つ人が少しずつ増えているのではないかと思っているのですが、コーチングを「マインドの使い方の技術」と理解している人は少ないかも
大抵、人は自分のことを過小評価している。だから、まさか自分が〇〇になれるなんて思ってもみない。(〇〇は一般的にほんの少しの人しかなれないものという意味。)遠いどこかにいる他人の話だと思っている。今の自分に対してだけではな
らせん階段を上がっていくように 〜ゴールの見つけ方〜 続きを読む »
いま私はコーチンングのコーチをしているのでそう思うかも知れないのですが、日本には自己評価の低い人が多いように思います。 かなりの実績をお持ちで、その実績を通じて能力が高いことを既に証明されている人の中でも、未来の事となる
みなさんはこれまでにとてもたくさんの知識を学び、吸収して来たでしょう。 私も振り返ると、生まれてすぐの頃は身近にいた両親や兄弟から学び、少し大きくなると、近所のおじさんやおばさんからも色々教えてもらいました。 続きをみる
「とにかく行動しないと始まらない」というアドバイスを聞くことがよくあります。でも、そう言われても、行動する気がしないのだから仕方がないという反応もあるかも知れません。 行動を起こすには、人それぞれのタイミングがあるのだと
キャリアを賭けた行動は意志で起こさず、準備する 続きを読む »
夏休みで学校がお休みなので、SNS上には親子で旅行に出かけている楽しげな写真がたくさん上がっている。我が家では随分前のことになるが、そうやって家族で出かけていたことを思い出し、こちらまで気持ちが明るくなる。 夏のひとつの